
制作事業部(ペコマガ編集部)で正社員採用します。
代表挨拶
ペコトの代表、あがのです。
ペコマガを初めて6年目に突入しました。私たちは、ホームページ制作会社として地元のwebメディアを運営しております。
おかげさまで毎月14万人前後の読者(ユニークユーザー)に読んでもらえるようになりました。この今の状況は、地方のホームページ制作会社が、オウンドメディアとして地元情報webメディアを成功できた全国でも数少ない事例だと思っています。
この実績を活かし、自社メディアの発展と、他社様のホームページ制作を今以上のスピードアップさせるため、この度「採用」をおこなうことにしました。
歴史のある会社ではありません。今でも試行錯誤の連続です。
組織と個人の成長を共に楽しめる、そんな仲間と、お互い頼りあえるメンバーを募集したいと考えております。
先輩や後輩という考えではなく、一緒に目標に向かって頑張れるスタッフを出会える事を願っております!
私たちが目指すもの
2021年の目標は「広島でもっとも影響力のある制作会社になる」です。
2020年までに、ペコマガを中心にwebでの情報発信以外にもペコマガマルシェという、数千人が参加するイベントの開催や、ファンミーティングなどをおこなってきました。今後も、攻めの姿勢で、組織の発展を目指していきます。
こんなお仕事です

お仕事の内容は、ペコマガ編集長の市川梅とほぼ同じです。
市川梅がどんなお仕事をしてるのかと言うと、簡単にご説明すると「営業」や「ディレクター」でしょうか。
ペコトやペコマガでは、クライアント様の「売上を上げたい」「集客したい」等の様々な目的に対して、それを達成するための提案と、それを実行するお仕事です。
僕たちはこれを、インターネットの力を利用した改善策を中心に提案をおこなっています。
ホームページ制作や、ペコマガの記事広告など、全ては何か目的があっておこなうことなので、その目的を達成するためにチームで全力を注ぎます。
CASE 01 ペコマガ記事広告
こちらの流れは、ペコマガの記事広告をご相談いただいた場合の事例です。クライアント様の業種は様々なため依頼内容も様々です。
1)ペコマガに記事広告をご依頼いただいたクライアント様と、依頼内容のヒアリング。
2)ヒアリング内容を社内に展開して、どうやって目的を達成できるかを検討。
3)検討内容とお見積もりをクライアント様に提案。
4)承認いただけたら、取材、記事制作、クライアントチェック、公開。
CASE 02 ホームページ制作
こちらの流れは、ホームページ制作をご相談いただいた場合の事例です。
※ペコマガと同様に、クライアント様からヒアリングし良さを発見しどうやってプロモーションすれば良いかを形にするお仕事です。
1)クライアント様と、依頼内容のヒアリング。
2)ヒアリング内容を社内に展開して、どうやって目的を達成できるかを検討。
3)ターゲティング、ユーザーシナリオ、設計案などの資料とお見積もりをクライアント様に提案。
4)承認いただけたら、制作チームと共に制作スタート。
5)納品までディレクター業務をおこなう。
CASE 03 現状の問題点の洗い出しと改善
弊社コンテンツの問題点を洗い出し、改善提案などを社内で共有しブラッシュアップをおこなっていきます。
1)上位表示(SEO)を狙っている企画の調査・改善
2)新しい企画の立案・実行
3)他スタッフのフォロー
等
募集要項
男女問わず、年齢制限なし(学生可)
カレンダー通りの出勤
出勤開始時期は希望に沿う
6ヶ月契約(18万円)
6ヶ月以降は無期限雇用(必ず昇給します。能力によって変動)
各種保険あり
交通費上限15,000円/月
学生の場合、新卒採用予定としてアルバイト勤務可
応募資格
インターネット上に顔を出せる方(ペコマガ、YouTubeなど)
SEOやコンテンツマーケティングなどのインターネットの知識をお持ちの方(もしくは、出勤日まで脳内にインストール可能な方)
車の運転が出来る方
やる気、元気がありポジティブな方
西区楠木町の事務所へ出勤可能な方
パソコンの入力に、多めに指を使える方
明るく前向きな方
問題解決に積極的な方
こんな方、優遇します。
お酒好きな方だと嬉しい
編集部内では飲み会がいっぱいあるので....という理由ではなく、編集部にお酒が得意なスタッフが少ないためお酒関係の記事がなかなか書けていません...なので、ジャンルに問わずお酒好きな方は嬉しいです。
イラストが書ける、デザインが出来る、唎酒師などの技術がある方
あなたのちょっとした特技が役に立つ場所が多々出てきたりします。前もって特技を教えていただけたら参考にさせていただきたいです。
応募方法と募集期間
応募用LINEアカウントよりエントリーください。
※エントリーには、履歴書などが必要です。
募集期間は2021年1月15日(金)までです。ただし、それまでに採用が決まった場合、早期終了する場合がありますのでご了承下さい。